科目名 | 国際コミュニケーションV |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 城川 哲也 |
テーマ |
---|
英語による読む力,書く力の養成に重点を置きながら,医学英語論文を読解・作成するための基礎力を身につける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「読む力」 「書く力」 「聞く力」 「話す力」 基礎医学知識 <内容の要約> 当該科目では,各種の医療関連の事柄について考える上で必須となる基本知識を,英語の語彙・読解・聴解・会話を通して多面的に提供することで,「読む」「書く」「聞く」「話す」という英語の4つの運用能力を向上させることを目標とする。 <学習目標> 「読む」「書く」「聞く」「話す」という英語の4つの運用能力を高めることができる。 医学英語論文の読解・作成をするための基礎力を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション,リハビリテーションのための人体の基礎英語 循環器系,循環器系の疾患 血液・血液の疾患 呼吸器系・呼吸器系の疾患 神経系・神経系の疾患 筋骨格系・筋骨格系の疾患 消化器系・消化器系の疾患 小テスト 代謝と体温・代謝系の疾患 泌尿器系・泌尿器系の疾患 皮膚および感覚器・皮膚および感覚器の疾患(1) 皮膚および感覚器・皮膚および感覚器の疾患(2) 生殖器系・生殖器系の疾患 内分泌系・内分泌系の疾患 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
医学英語の「読む・書く・聞く・話す」能力は、かけた時間に比例して身につくので、予習と復習を繰り返し行うこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
国際コミュニケーションT・U・W,作業療法学研究T・U、医学英語T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
講義した範囲と内容について,小テスト,記述試験を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>青野淳子・Daniel Considine <テキスト名>やさしい医学英語 <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |