科目名 | 国際コミュニケーションT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 山守 千穂 |
テーマ |
---|
今後、社会人として活躍する際に想定される場面での、英語による受信、発信する基礎力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日常生活や社会的活動場面における口頭での英語によるコミュニケーション活動を行う。 生活や社会活動について、語彙表現の習得および異文化理解の基礎を培う。 高校までの英文法を知識にとどめず、受信、発信活動に使う。 社会性のある話題の文脈を論理的にとらえ、内容を整理し、まとめや感想を口頭で発表したりかいたりする。 <内容の要約> 今後、社会人として活躍する際に想定される場面での、受信、発信する力の基礎力を養う。また、その力を維持向上させていく方法を身につける。日常生活場面、社会的活動場面において口頭での英語によるコミュニケーション活動をスムーズに行うために準備をする。また、医療現場において必要とされる最低限の語彙や表現、専門用語を言語活動の中で身につける。 <学習目標> 日常生活や社会的活動場面における口頭での英語によるコミュニケーション活動ができる 語彙表現の習得および異文化理解ができる |
授業のながれ |
---|
Introduction Unit1 Meeting Patients (Key Expressions-Listening Comprehension) Unit1 (Pair Work-Medical Knowledge) Unit2 Taking a Medical History (Key Expressions-Listening Comprehension) unit2 (Pair Work-Medical Knowledge) Unit3 Assessing Patients' Symproms (Key Expressions-Listening Comprehension) Unit3 (Pair Work-Medical Knowledge) Writing Exercise 1 Unit4 Taking Vital Signs (Key Expressions-Listening Comprehension) Unit4 (Pair Work-Medical Knowledge) Writing Exercise2 Unit5 Taking a Specimen (Key Expressions-Listening Comprehension) Unit5 (Pair Work-Medical Knowledge) Essay 1&2 Review |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@予習を先行させ、授業で復習するという姿勢で受講することが望ましい。A辞書必携。 |
本科目の関連科目 |
---|
すべての科目が関連するため、日頃から社会事象に興味を持ち、読書をするなどの知的活動を継続することが大切です。 |
成績評価の方法 |
---|
|
前期初回オリエンテーションにて説明。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>黛道子、宮津多美子、Philip Hinder、志田京子、杉田雅子、山下巌 <テキスト名>Caring for People 医療分野で働くためのコミュニケーションコース <出版社>センゲージラーニング (ISBN978-4-86312-256-7) <著者>大井恭子、上村妙子、佐野キム・マリー <テキスト名>Writing Power ライティング・パワー改訂版 <出版社>研究社(ISBN978-4-327-42186-1) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |