科目名 | 建築構造力学応用 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 小M 芳朗 |
テーマ |
---|
建築構造力学の発展・応用として、不静定構造物の解法、座屈現象の理解と設計法、耐震設計を理解するための振動論の初歩、保有水平耐力計算法の理解のための塑性力学の初歩を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 不静定構造物 固定モーメント法 座屈現象 <内容の要約> 建築構造力学の発展・応用として、力の釣り合い式のみでは解けない不静定構造物の解法について学ぶ。さらに鉄骨構造の設計で避けられない座屈現象の理解と設計法、耐震設計に欠かせない振動と塑性解析の基本をまなび、現行の構造設計の背景となっている基礎理論を習得する。 <学習目標> ・不静定構造物の解法を理解し、簡単な構造物の応力計算が出来る能力を身につける。 ・建築物の構造設計に特有の座靴・振動現象を理解し、設計とのつながりをまなぶ。 ・材料の塑性的性質を顧慮した建築物の塑性解析とこれに基づく保有耐力設計法を学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
不静定構造物(1)ー釣り合い式のみで解ける静定構造物との相違の理解 不静定構造物(2)ー変形適合条件式の見つけ方。1次不静定構造物計算演習 不静定構造物(3)ー分割モーメント、到達モーメントの概念の理解 不静定構造物(4)ー固定モーメント法による簡単な骨組の解法と演習 不静定構造物(5)ー固定モーメント法によるやや複雑な骨組の解法と演習 水平力(地震力)を受ける多層多スパン骨組の応力分布(1)ー曲げモーメントとせん断力の関係 水平力(地震力)を受ける多層多スパン骨組の応力分布(2)ー各層の水平剛性、層せん断力および層間変位の関係 中間試験 建築構造物の座屈(1)ー座屈化現象とは? 中心圧縮荷重時の座屈荷重。座屈形状・座屈長さ・座屈荷重 建築構造物の座屈(2)ー座屈荷重計算演習。鉄骨造骨組中の柱の座屈性状の理解 建築構造物の振動性状について(1)ー1質点系振動の復習。固有周期と建物の水平剛性の関係 建築構造物の振動性状について(2)ー1質点系から多質点系へ。加速度応答スペクトルと地震力 建築構造物の塑性解析(1)ー弾性と塑性 降伏モーメントと全塑性モーメント 建築構造物の塑性解析(2)ー曲げと軸力を受けるb材断面の弾塑性解析 建築構造物の塑性解析(3)ー骨組の塑性解析による崩壊荷重の求め方 耐震設計における保有耐力の計算と塑性解析との関連 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
私語厳禁。講義のノート作成必須。講義時の電卓持参必須。 |
本科目の関連科目 |
---|
建築構造力学(2年前期)の基本的理解が必須。 |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の講義終了後の小テストの成績20点。中間・期末の試験成績各40点の計100点満点。60点以上を合格とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>浅野清昭 <テキスト名>図説やさしい構造力学 <出版社>学芸出版社 |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |