科目名 | スリングセラピー論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 前期開講 | 浅井 友詞 |
テーマ |
---|
スリングを用いた治療を知る。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「免荷」 「筋力強化」 「可動域改善」 「牽引」 「運動療法」「バランスエクササイズ」 <内容の要約> この講義ではスリングセラピーの歴史、基本的概念を講義し、実際の臨床場面での応用方法について紹介する。また、急性期から維持期での治療から介護分野、スポーツ分野・小児分野における応用方法について体験する。 <学習目標> ・スリングセラピーを知る ・治療・介護の活用機器としての活用方法を知ることができる 理学療法治療学・運動学・解剖学・生理学等の知識を統合して理学療法の独創性を築くことができる。 |
授業のながれ |
---|
スリングセラピーの歴史 基本概念 スリングセラピーの紹介 医療機関におけるスリングセラピー1 医療機関におけるスリングセラピー2 スポーツ分野におけるスリングセラピー 介護・小児分野におけるスリングセラピー - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
動きやすい服装でのぞむ。各学生が学習した知識を基礎にオリジナルの治療方法や活用法を生み出すよう想像力を働かせる。 |
本科目の関連科目 |
---|
運動学・各専門科目(治療学) |
成績評価の方法 |
---|
|
独自の活用方法をレポートにする。 実技試験を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |