科目名 | コンピュータシステムT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 鈴木 隆宏 |
テーマ |
---|
コンピュータハードウェアの基本構成や、中央処理装置の処理の流れを理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ハードウェア 入出力装置 記憶装置 中央処理装置 <内容の要約> まず、コンピュータハードウェア全体の基本構成を説明する。そして、コンピュータにおける情報の表現法や,入出力装置•記憶装置の種類と特徴について解説する。これらの装置の性能に関する計算問題も取り扱う。さらに、中央処理装置(CPU)ついて説明する。機械語命令の構成やアドレス指定方式、CPUの構成や処理の流れ、CPU処理の高速化手法について解説する。 <学習目標> コンピュータハードウェアの基本構成を説明できる 入出力装置や記憶装置の種類・特徴を説明できる 中央処理装置の構成と基本的な処理の流れを説明できる |
授業のながれ |
---|
コンピュータハードウェアの基本構成 2進数,固定小数点表現と浮動小数点表現 文字の表現,論理演算 入出力装置の種類と特徴 マルチメディア処理、入出力装置に関する計算問題 入出力装置に関する問題演習 記憶装置の構成 補助記憶装置に関する計算問題 記憶装置に関する問題演習 中央処理装置の構成と機能 機械語の構成 中央処理装置の処理の流れ アドレス指定方式 中央処理装置の性能と処理の高速化 中央処理装置に関する問題演習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
通常の授業の他、平常課題や中間レポートでテキストを使用します。 |
本科目の関連科目 |
---|
この科目の受講者は、情報工学入門の学習を行っていることが望ましい。コンピュータシステムUおよび情報ネットワークの受講者は、この授業を履修する必要がある。 |
成績評価の方法 |
---|
|
学生に対する評価 期末試験の得点(100点満点)に、中間レポートおよび平常時の課題の得点(合計50点満点)を加算して評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>土本克則(発行人) <テキスト名>コンピュータシステムの基礎(第16版) <出版社>アイテック 情報処理技術者教育センター |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |