科目名 | 英語コミュニケーションW |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 加藤 とも子 |
テーマ |
---|
話すこと、聞くことを中心に総合的なコミュニケーション能力の向上を目指し、「知っている」だけでなく、「使える英語」を身に付ける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> Useful Expressions Follow-up Questions Listening carefully Giving and Getting more information Describing things and matters <内容の要約> 高等学校までに習得してきた事柄を再確認し、さらにコミュニケーション能力を養う。状況に応じた会話を、まずモデルダイアログや音声教材により適切な表現を理解したうえで、自分自身のことが表現できるように練習する。リスニング練習を通じて、情報を正確に聞き取れるように英語の音や言い回しに慣れる。ペアワークを中心に会話練習やゲームなどさまざまな臨場感のある活動をする。学んだ表現を使って、物や物事、自分のことや自分の意見について発表する。 <学習目標> 自分のことや自分の意見が表現できる 友達や家族、身の回りのことについて表現できる 情報を正確に聞き取ることができる 慣用表現や語彙力を増やすことができる |
授業のながれ |
---|
Getting Started: Unit 1 Meeting People UNIT2 Getting to Know Your Classmates UNIT3 Takling About Classes UNIT4 Talking About Your Daily Life UNIT5 Talking About People Personality UNIT6 Talking About People Appearance UNIT7 Talking About Last Weekend UNIT8 Talking About the Vacation UNIT9 Going Out on the Town UNIT10 Foods and Recipes UNIT11 Travel UNIT12 Talking About Hometowns UNIT13 Talking About Your Opinion UNIT14 Talking About Future Plans Review |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
遅刻・私語・携帯電話・無断退出・授業中の飲食などは慎み、大学生として良識ある態度で臨んでください。 授業はペアワークやグループワークなどの活動が中心になります。積極的に参加してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
発表やデモンストレーションを平常点とし、さらに毎回授業内容に沿った小テストを行い総合的に評価しますので欠席しないように、また積極的に授業に臨んでください。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Eric Bray <テキスト名>Time to Communicate ISBN978-4-523-17791-3 C0082 改訂新版 <出版社>NAN'UN-DO |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |