科目名 | 英語コミュニケーションT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 吉野 里美 |
テーマ |
---|
社会人として活躍する際に想定される場面での受信、発信する力の基礎力を培う |
科目のねらい |
---|
<キーワード> バランスのとれた受信力と発信力の向上 読むこと、書くこと、聞くこと、話すことの力を伸ばす 遭遇するであろう可能性の高い場面設定での学習 <内容の要約> 「読んだ内容、聞いた内容=受信」したものを自身で「書く、話す=発信」できるような力の向上。文法、語句を英語的知識にとどめておくだけでなく使える道具として発信力に取り込む。社会人として活躍する際に想定される日常生活での場面、社会活動での場面においての英語によるコミュニケーション活動。異文化理解と異文化に対する姿勢づくり <学習目標> 日常生活での場面、社会的活動での場面において英語によるコミュニケーション活動をより円滑に行うことができる 読んだ内容、聞いた内容に関し、自分自身の言葉で発信することができる 基礎的な文法事項の再確認をし、正しく使うことができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、授業、評価について / はじめまして! はじめまして! Reading & Writing レシピを見よう / 自動詞と他動詞 レシピを見よう Reading & Writing いつも何をしているの? / 現在形と頻度 いつも何をしているの? Reading & Writing 何を持って行きますか? / 名詞と代名詞 何を持って行きますか? Reading & Writing あなたの理想の部屋は? / 前置詞 あなたの理想の部屋は? Reading & Writing 目指そう! 健康生活 / 助動詞 目指そう! 健康生活 Reading & Writing 旅に出よう! / 不定詞と動名詞 旅に出よう! Reading & Writing 総復習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
予習、復習を欠かさず、積極的に授業に参加すること。ほぼ毎回実施の小テス、発表などは平常点として記録する。毎回辞書必携。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語コミュニケーションII・III・IV |
成績評価の方法 |
---|
|
小テスト、発表、自己英語活動を加味した平常点が50%、期末試験が50%。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>JACET 教材開発研究会 <テキスト名>ENGLISH LOCOMOTION <出版社>SEIBIDO |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |