科目名 | 英語コミュニケーションT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | ファイラー愛子 |
テーマ |
---|
英語学習を通して言語習得だけでなく、異文化理解を深め、コミュニケーション力向上を目指す |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 各課、新出単語と文法事項を確認する アクティビティーを用いて、語彙・文法知識を定着させる ナチュラルスピードの英語を聞き、情報を正確に把握する ペア・グループで会話文を音読し、反復練習、演習する 実際の出来事や人物を使った教材を参考に、異文化理解を深める <内容の要約> @テキストを用いて、新出単語・文法事項を学習し、コミュニケーション力を高めるために必要となる語学力を習得できる A異文化理解を深め、コミュニケーション力の向上を目指す <学習目標> 簡単な日常表現(あいさつ・自己紹介・世間話等)を習得できる 新しい語彙・フレーズ・文法事項を習得し、自分の言葉で表現できる ナチュラルスピードの会話を聞いて、必要な情報を的確に把握できる 文章を読んで、正確な情報を理解する読解力を習得できる 異文化理解を深め、コミュニケーション力アップにつなげることができる |
授業のながれ |
---|
第1課 自己紹介(現在形の平叙文/疑問文) 第2課 家族について(人物を表す形容詞) 第3課 習慣やスケジュールの表現方法(頻度を表す副詞) 第4課 場所・位置(前置詞) 第5課 道案内・尋ね方 (場所を表す前置詞) 第6課 過去の出来事について(過去形の平叙文/疑問文) 第1課から第6課のまとめ(ミニスピーチ発表) 第7課 職業について(好きなことや得意なことの表現方法) 第8課 招待・提案の仕方 第9課 未来について(未来形の平叙文/疑問文) 第10課 買い物(比較級) 第11課 過程・工程の表現方法(指示文/命令形) 第12課 音楽について(過去形/現在完了形) 第7課から第12課のまとめ(ミニスピーチ発表) 前期のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@文法に偏重せず、何かを伝えようとする強い意志を持って取り組む A予習と復習を怠らない B授業だけでなく、音読トレーニング等を用いた自己学習を行う Cテキストに読み仮名を書かない D言語だけでなく、異文化理解を深める E興味のある映画、音楽等を利用し、学習意欲維持・向上に努める |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
小テスト25%+ミニプレゼン発表25%+定期試験50%=100%を基本として評価する |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Mark Helgesen <テキスト名>English Firsthand 1(4th Edition) <出版社>Pearson Longman |
(C) Copyright 2015 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |