科目名 | 英語コミュニケーションU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 内野 信幸 |
テーマ |
---|
英文を<書く>ということは、英文の決まりに準じて行う重要なコミュニケーションの方法だ。簡単な文章から、英文エッセイへと授業を展開させていく。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 基礎的な英文法。 和英辞典の使い方。 <内容の要約> 英文を<書く>ということは、英文法を復習し、それにのっとって文章を生み出すことだ。問題練習ではなく、皆さんの<自己表現>を大切に授業をつくっていく。また、その英文を発表することもとりいれていく。 <学習目標> 中学校での文法学習の復習 <主語・述語動詞〜>がなぜうみだされたのか。 |
授業のながれ |
---|
基本英文法は中学校。 <きょうは君は肉はかわなくてよい。>の主語は。 「ハラ減った」の述語動詞は。 役に立つ<This is a pen.>と<I love you.>。 自己PR文の取り組み。 自己PRをみんなの前で。(その1) 自己PRをみんなの前で。(その2) どのように<英語のスピーチ>をするのか。 エッセイのためのにまずは、母語=日本語で。 自分の日本文を<和文和訳>。 <晴耕雨読>をどう英訳するか。 題材の収集 その題材を和文和訳して、英文に取り組む。 君のエッセイの発表。(その1) 君のエッセイの発表。(その2) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
英語学習の再出発と考えて、わからないことを事前に見つけ、その解決に臨むようにすること。また、辞書ももってくることをわすれないように。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
提出ぶつがあるから、提出をわすれないように。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |