科目名 | 英語コミュニケーションT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 小泉 純一 |
テーマ |
---|
英語を体で覚えて、運用能力を向上させる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英語を読む、英語を理解するとはどういうことなのかを考えます。 * <内容の要約> 高校までとは異なる視点から英語をとらえ、英語のまま理解し、自然に英語が口から出てくるような力をつけます。英語を日本語に翻訳するだけでは、英語の運用能力はつきません。英語のまま理解することも重要です。その手がかりとして、英語での自己紹介文作成、他の学生を英語で紹介する、英語の絵本のレポート作成、英語名言や歌を覚えるなどしてもらいます。 <学習目標> 1 自己紹介や他の人を紹介する文章を英語で作成できる。 2 英語の名言や歌の歌詞を覚える。 3 英語と日本語の違いがどのような点にあるかを理解できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 今の英語力でできること:英語による自己紹介文作成 英語を使って他の人に質問をする 自分のことと他の人のことを英語でまとめる 映像から学ぶ英語:書き言葉と話し言葉の関係 映像から学ぶ英語:英語でしか伝わらないもの 映像から学ぶ英語:日本語と英語の音の違い 英語の絵本で学ぶ英語 英語の名言を知る 英語の名言を探す 自分が選んだ英語の面減の発表 音楽で学ぶ英語 英語の意味の固まりを歌を使って理解する 各自が選んだ歌の発表 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
予習の必要はありませんが、授業で様々な課題を行ってもらいます。授業以外の時間に作業を行うことが前提ですから、計画的に学びを進めてください。わからない言葉が出てきた場合は、日本語でも英語でも調べるようにすること。紙の辞書、あるいは電子辞書を用意してください。出席が三分の二以上ないと評価の対象になりません。体調を整えて、臨んでください。 |
本科目の関連科目 |
---|
英語演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
必修の語学科目ですので、きちんと出席することが前提です。その他、定期試験、小テスト、授業への参加などを考慮して総合的に判断します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |