科目名 | 英語コミュニケーションT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 馬場 景子 |
テーマ |
---|
英語の速読をマスターしよう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> Paragraph Reading Readig Skills Scanning Signal Words Main Ideas <内容の要約> 英語が世界共通語となった現在、聴覚にしょうがいを持つ人にとって、英語の速読は国際社会に出るために大いなる戦略となります。この講義では、英語速読の基礎的なスキルを身に付けます。また速読は多読への道でもあるため大学の図書館を探索し、英語の本を探します。その結果は、講義終盤で行うビブリオバトルで書評を行います。さらにBS法で論理的な思考育成を目指します。 <学習目標> 英語の速読ができる ビブリオバトルで書評ができる BS法で論理的な思考ができる |
授業のながれ |
---|
講義開始にあたっての説明 大学の図書館で英語の本を探す(1) 大学の図書館で英語の本を探す(2) Unit 1 Check Your Level 現在の英語リーディング力を測定する Unit 2 Experience Pre-Reading Activities 英文内を予測する Unit 3 Identifying the Main Idea <1> メインアイディアを理解する(1) Unit 4 Identifying the Main Idea <2> メインアイディアを理解する(2) Unit 5 Identifying the Main Idea <3> メインアイディアを理解する(3) Unit 6 Understanding Supporting Details 詳細情報を理解する Unit 7 Using Signal Words to Predict Ideas<1> シグナルワードを理解する(1) Unit 8 Using Signal Words to Predict Ideas<2> シグナルワードを理解する(2) Unit 9 Using Reference Words to Following Ideas<1> 指示語を理解する(1) Unit 10 Using Reference Words to Following Ideas<2> 指示語を理解する(2) 図書館で探した本からビブリオバトルを実施する 講義のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
欠席は、授業回数の1/3までです。あらかじめ予習をしておく部分に関しては、必ず予習をしておいて下さい。授業の進度に関しては、上記に記載しておきましたが、進行状況は、実際の授業進度と異なる場合があります。また、辞書は必ず持参して下さい。学生諸君の積極的な授業参加を期待しています。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
課題・小テスト、レポート提出、定期試験の結果を総合的に評価対象とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>卯城祐司、中川知佳子 <テキスト名>Reader's Ark Basic <出版社>金星堂 |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |