科目名 | 特別講義V(メディア講座) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 原田 忠直 |
テーマ |
---|
多様なメディアの存在を知り、情報発信の方法を学び、情報に向き合う術を学ぼう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 情報発信 情報操作 情報の見分け方 <内容の要約> 本講義では、情報発信における留意点を踏まえつつ、その重要性とより具体的な方法を学ぶことに目的がある。なかでも、近年、日々の生活のなかで、または、将来の就業先などで、情報を発信することは、それを収集する以上に必要とされる能力になっている。さらに私たちが手にしている小さな携帯は、地球の裏側にも瞬時に情報を伝える機能を備え、情報の発信先は無限に広がりつつある。しかし情報発信とは、その状況に応じて、伝えるべき対象あるいは媒体などは異なることも事実である。そのため、本講義では、さまざまな分野で活躍している人びと(たとえば地域活性化のためにミニコミ誌、全国誌や地域情報誌、SNSを屈指して情報を発信しているケースなど)の生の声を聞き、多様な方法を学び、その意義について考察する。 <学習目標> 情報を吟味する力を身に着けることができる 情報操作の実態を学び、メディアの限界を理解することができる |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 新聞の作成(1) 新聞の作成(2) 新聞の作成(3) ミニコミ誌の意義と可能性(1) ミニコミ誌の意義と可能性(2) 情報と権力(1) 情報と権力(2) 情報と権力(3) SNSの現状と可能性(1) SNSの現状と可能性(2) SNSの現状と可能性(3) メディアの意義と課題(1) メディアの意義と課題(2) まとめ(レポート作成に関するガイダンス) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義では、毎回小レポートを提出してもらいます。この小レポートは、授業の感想ではなく、授業外で、参考文献、新聞・ネット検索を活用して理解をより深めることが求められます。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |