科目名 | スポーツ文化論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 権田 瞳 |
テーマ |
---|
スポーツの概念や文化を歴史的にたどることによってスポーツを文化として捉えなおす。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ文化 オリンピック スポーツとメディア <内容の要約> これまでスポーツは、単に身体運動としてのみ存在してきたわけではなく、社会を反映した文化として存在してきました。グローバル化が進む中で、スポーツも例外ではなく、国境を越える文化として益々人々の関心を集めてきています。 その一方で、スポーツがあまりにも身近なものであるために、分かっているつもりになっていることも多いのではないでしょうか。 スポーツ文化論では、スポーツの概念や文化を歴史的にたどることによってスポーツを文化として捉え直し、そしてその上でスポーツの持つ今日的問題についても考えていきます。 <学習目標> スポーツの文化的意義を理解することができる。 近代オリンピックの歴史や問題点などが理解できる。 スポーツとメディア、教育、社会問題について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
1. ガイダンス 授業の流れ、注意点等の説明 2. 近代スポーツの成立 3. 古代オリンピック 4. 近代オリンピック(1) 5. 近代オリンピック(2) 6. 日本のスポーツ文化(1) 7. 日本のスポーツ文化(2) 8. スポーツと地域社会 9. 海外のスポーツ文化 10.スポーツと教育(1) 11.スポーツと教育(2) 12.スポーツとメディア 13.スポーツファンの文化 14.スポーツと社会問題 15.まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業中の私語、遅刻等は禁止。 新聞やテレビ、インターネット等でスポーツに関する時事的な課題について、把握しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
・学内規定の出席条件を満たした者が定期試験を受験できるものとする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |