科目名 | キャリア開発V |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 丸山 優 |
テーマ |
---|
社会人として通用する人材になって、就職活動に臨む |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 業界・職種研究 エントリーシート 実際の採用選考 実践的な対話力 基礎知識 <内容の要約> 履歴書・エントリーシートなどの応募書類を書く能力の向上をはかる。グループワークを通じて、業界・職種研究を進める。実際の採用選考を想定したグループディスカッション・面接・テストの演習(エクササイズ)を通じて、実践的な対話力や基礎知識を養成する。また、先輩の体験談や企業の人事担当者による講演などから、積極的に「就職活動をする自分」や「働く自分」のイメージを培う。 <学習目標> 社会人として恥ずかしくない礼節を身につけたと自負できるようになる。 自分は今すぐにでも就職活動に踏み出すことができるという自信と、友人と励まし合って就職活動にもっと積極的に参加しようという意欲をもつことができる。 新聞・情報サイトなどを活用して、経済・社会の情報を入手し分析することができる。 |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション:就職活動に向けて 2 就職内定者による就活体験報告 3 目からウロコの就職・雇用事情 4 文章力演習1 正確な日本語 5 文章力演習2 応募書類を書く 6 グループワーク1 業界研究 7 グループワーク2 職種研究 8 人前で話せるようになるコツ 9 グループディスカッション1 10 グループディスカッション2 11 面接演習1 12 面接演習2 13 企業の人事担当者による講演 14 知って役立つ労働法 15 まとめ 定期試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@講師のご都合や授業の進行度合いにより、授業の流れに変更が生じる場合がある。 A社会人基礎力の養成を狙いとする科目である以上、不可抗力によるもの以外の遅刻は認められない。むしろ、早めに講義室に来て、グループワークなどのために物理的準備を自発的に行うことが求められる。 |
本科目の関連科目 |
---|
現代教養、インターンシップ、キャリア開発T、キャリア開発U |
成績評価の方法 |
---|
|
出席状況、グループワークへの参加姿勢、小テスト結果などを総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |