科目名 | キャリア開発U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 今枝 正史 |
テーマ |
---|
グループワークや基礎教養の演習を通じて、キャリア形成の土台をつくる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 卒業後の進路 キャリア形成 コミュニケーション 社会人基礎力 <内容の要約> グループワークを通じて、コミュニケーション能力(対人関係力・発信力)の向上をはかる。企業・施設の第一線で働く方々による講演を受けて、卒業後の進路やキャリア形成について、具体的なイメージの形成をはかる。また、各種の演習(エクササイズ)を通じて、社会人(ならびに就職活動)に必要な基礎力の向上をはかる。 <学習目標> (雇用されて)働くことの本質的な意義を、自信をもって他人に述べることができる。 卒業後の進路を、また、将来の自分の姿を、具体的に想像することができる。 現在の自分が持つ社会人基礎力を客観的に評価することができ、その向上に取り組むことができる。 |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション 2 「大学生」について考える 3 大学卒業者に社会が求める能力 4 学べるニュース 5 コミュニケーションを知る 6 コミュニケーションをする 7 ディスカッション1 地頭×創造力 8 ディスカッション2 地頭×論理力 9 グループワーク1 企画を立てる 10 グループワーク2 課題を解決する 11 グループワーク3 業界・職種の理解 12 企業の第一線で働く方による講演 13 施設の第一線で働く方による講演 14 一般常識を磨く 15 まとめ 定期試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@講師のご都合や授業の進行度合いにより、授業の流れに変更が生じる場合がある。 A社会人基礎力の養成を狙いとする科目である以上、不可抗力によるもの以外の遅刻は認められない。むしろ、早めに講義室に来て、グループワークなどのために物理的準備を自発的に行うことが求められる。 |
本科目の関連科目 |
---|
現代教養 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席状況、グループワークへの参加姿勢、小テスト結果などを総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |