科目名 | マクロ経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 通年開講 | 渡邉 敏生 |
テーマ |
---|
マクロ経済(国や地域、国際経済)を分析する力をつけよう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> GDP統計 IS-LM モデル(マクロ分析モデル) インフレーションと失業 為替レート 経済成長 <内容の要約> 日本はバブル経済の崩壊以降、厳しい財政や金融の問題に直面しています。しかし、この状況は日本だけではなく、諸外国にも当てはまります。本講義の目的は、景気や失業に関する問題をマクロ経済の視点から理論的に理解することです。また、講義の終盤では問題の打開策を学生と一緒に考えていきたいと思います。どうしたら景気は良くなるのでしょうか? 就職がうまくできる経済環境はどのようなものでしょうか? 講義は、1年生の時に履修した「経済学」を復習しながら、新たに「経済政策の効果を分析する方法」、「インフレーションや経済成長のメカニズム」を学習していきます。 <学習目標> 経済循環について説明できる。 ニュースで報道される財政、 金融問題について理論的に説明できる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 経済循環 GDPの三面等価 名目と実質 貯蓄と投資のバランス GDP統計の限界 有効需要の原理 45度線分析(1) 45度線分析(2) 乗数効果 いろいろな金融市場 貨幣市場(1) 貨幣市場(2) 債券市場(1) 債券市場(2) 金融市場の均衡 再考・財市場の均衡について IS-LMモデル 財政・金融政策のメカニズム:IS-LM 分析 (1) 財政・金融政策のメカニズム:IS-LM 分析 (2) 財政・金融政策のメカニズム:IS-LM 分析 (3) 財政・金融政策のメカニズム:IS-LM 分析 (4) 失業とインフレーション(1) 失業とインフレーション (2) 景気と経済成長 (1) 景気と経済成長 (2) 新古典派経済成長モデル 新しい経済成長モデル 国際金融と国際マクロ経済学 (1) 国際金融と国際マクロ経済学 (2) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@「経済学」の単位を取得していることが望ましい。 A単位を取得しようとするのであれば、遅刻しないこと、宿題を自分で解いて提出することが大切。コツコツ勉強することが最も重要。 B授業内容は、現実の経済現象と関連が深いので、新聞、インターネットなどを通してそれらに触れておく必要がある。 【使用する数学】一次関数、 一次方程式、 連立方程式、 等比数列の和 |
本科目の関連科目 |
---|
1年生・配当科目である「経済学」はこの科目の基礎にあたります。また、「金融論」「財政学」「国際金融」「証券論」とあわせて履修すると、応用範囲が広がります。 |
成績評価の方法 |
---|
|
@宿題の提出を15回程度求める。 答案の内容および提出状況は課題点として成績に反映させる。 A中間試験(もしくは、小テスト)を行う。 B講義内容をきちんとノートに整理できているか、定期的にチェックを行う。 C携帯電話の使用、 講義中の飲食、講義の準備をしていない学生は退室を命じる。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2014 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |