科目名 | 日常生活活動学実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 志水 宏行、小嶌 健一 |
テーマ |
---|
日常生活活動に関する知識・技術を習得する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ADL/IADL 動作分析 指導技術 環境調整 <内容の要約> 作業療法の対象者の日常生活活動全般について観察し、分析する視点を養う。まず学生自身が実施し、それを講義で学習した技術を用いて観察・分析する。また、各種疾患特有の上記動作について模擬事例を通して評価し、指導方法の原則を理解する <学習目標> ADL/IADLについて講義で学習した評価手技を利用して評価ができる 障害特性とADLの関連を理解する ADL/IADL指導原則および障害別の指導方法を理解し、実施することができる 学習目標3に関連した自助具・福祉用具・住宅改修導入について理解する |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーション、日常生活活動の分析1 2 日常生活活動の観察と分析2 3 日常生活活動の観察と分析3 4 基本動作と援助1 5 基本動作と援助2 6 障害別援助技術(身体障害 1) 7 障害別援助技術(身体障害 2) 8 障害別援助技術(精神障害 1) 9 障害別援助技術(精神障害 2) 10 自助具・福祉用具の理解 1) 11 自助具・福祉用具の理解 2) 12 住居・生活環境の理解 1) 13 住居・生活環境の理解 2) 14 まとめ (実技テスト) 15 まとめ (実技テスト) - - - - - - - - - - - - - - - |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
積極的な授業参加を望む。 小テスト(実技含む)を実施する。 |
本科目の関連科目 |
---|
日常生活活動学 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題・小テスト、レポート、演習終了時の実技テストを総合して判定する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>伊藤 利之 (編集), 鎌倉 矩子 (編集) <テキスト名>ADLとその周辺―評価・指導・介護の実際 <出版社>医学書院; 第2版 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |