科目名 | レクリエーション活動援助法U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 江口 正巳 |
テーマ |
---|
レクリエーション活動の社会的意義と課題をみつめ、援助者としての心構え、役割について学び実践し、自立支援の観点からの介護の必要性を考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生活の快 アクティビティ・サービス 自立支援 <内容の要約> レクリエーションの社会的活動・意義について理解し、活動の援助者としての役割について理解する。そしていろいろのレクリエーション活動を通して、実践援助能力を修得しその能力の向上に励み、介護人としての資質の向上に努める。 <学習目標> レクリエーションの意義をりかいし、レクリエーション活動援助の主体特性を理解できる。 レクリエーション計画の作成と実施・評価ができ、かつ援助者としての役割が十分把握できる。 健康でより豊かな生活をしていくために、レクリエーションの知られざる力を積極的に認識できる。 |
授業のながれ |
---|
援助のための組織・環境の形成 楽しく安全なレクリエーションの実現 援助者のポリシー 利用者のレクリエーション・ニーズの実現 レクリエーションプログラム立案と評価 高齢者へのレクリエーション援助 障害者へのレクリエーション援助 レクリエーションの財とその展開 レク・プログラムの体験と援助法 @ 〃 A 〃 B 〃 C 〃 D 〃 E 全体のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
介護とは、生活を守ることであり、単なる日常生活動作の介助から広く生活支援と生きがい支援ができる豊富な知識・技術が求められている。授業には積極的に参画し、体験を通して実践能力を大いに高めてもらいたい。そしてレクリエーション活動を特別なものとして捉えるのでなく、日常生活の中に存在するものであるということを確認する。ビデオ鑑賞にてさまざまな状況を把握するとよい。なおその日の授業のふりかえりは必ず提出すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
ルハビリテーション論、社会福祉援助技術、老人・障害者福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
(1)筆記試験 (2)レポート (3)実技(レク・プログラムの体験と援助法) (4)出席状況・授業態度 を総合評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>妹尾弘幸 <テキスト名>一人ひとりが輝く「レクリエーション・プログラム」 <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |