科目名 | レクリエーション活動援助法T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 江口 正巳 |
テーマ |
---|
介護におけるレクリエーション活動・活動援助の必要性と考え方について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生活の快 遊び 楽しみ 人間性回復 生きるはり <内容の要約> レクリエーションとは、 「生活を明るく、 楽しく、 気持ちよくすること」 です。 今、 私たちの周りには心身の疾患・機能や能力障害などで、 社会生活上不利が生じている人々がたくさんいます。 だれもが 「生活者」 をモットーに、 健康で豊かな生きがいのある生活づくりに何が必要かみんなで考えましょう。 <学習目標> 1. レクリエーションの意義を理解し、 レクリエーション活動援助の主体特性を理解できる。 2. レクリエーション計画の作成と実施・評価ができ、 かつ援助者としての役割が十分把握できる。 3. レクリエーション活動の体験と実践援助能力を習得し、 その能力の向上ができる。 4. 健康でより豊かな生活をしていくために、 レクリエーション活動の知られざる力を積極的に認識できる。 |
授業のながれ |
---|
1 オリエンテーションと 現在の余暇生活チェック 2 レクリエーションの定義ーレクリエーションの持つ意味 3 社会福祉の中のレクリエーションの役割 4 生活とレクリエーションの関係 5 介護とレクリエーション(1)−介護現場でのレクリエーション 6 〃 (2)−介護から見た12の視点 7 〃 (3)−セラピューティック・レクリエーション 8 〃 (4)−個人と集団レクリエーション 9 レク・プログラムの体験と援助法@ 10 レク・プログラムの体験と援助法A 11レク・プログラム の体験と援助法B 12レク・プログラム の体験と援助法C 13レク・ プログラミの体験と援助法D 14レク・プログラム の体験と援助法E 15レク・プログラム の体験と援助法F |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
レクリエーション活動の社会的意義と課題をみつめ、 援助者としての心がまえ、 役割について学び、 実践し、 自立支援の観点からの介護の必要性を確認して 「いきいき人生」 を共に歩く、 明るい指針づくりとする。 |
本科目の関連科目 |
---|
リハビリテーション論、 社会福祉援助技術、 老人・障害者福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験 (筆記テスト)、課題(今日のふりかえり)、出席状況を主項目とし、授業態度の悪い学生は減点の対象とする。また実技(レク・プログラムの体験と援助法)は評価の参考とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>妹尾弘幸 <テキスト名>「一人ひとりが輝くレクリエーション・プログラム」 <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |