科目名 | リハビリテーション工学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 青木 久 |
テーマ |
---|
リハビリテーション工学の役割と「支援する心」を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> アシスティブテクノロジー リハビリテーション QOL 支援機器 BCI <内容の要約> リハビリテーション工学(以下,リハ工学)とは,障害のある人の全人間的復権のプロセスを支援する応用的工学である.そこで,身体機能補完・代行する機器,生活環境改善機器,社会参加関連機器等について解説するとともに,リハスタッフに求められる人と機器との適合に関する臨床工学的アプローチ方法と考え方について講義する. <学習目標> ・福祉,医療分野におけるリハ工学の役割およびチームアプローチの方法が理解できる ・工学的な支援による機器・道具の適合方法や導入支援方法の基本的な知識を持つことができる ・リハ工学を用いて,障害のある人の生活や活動を支援する具体的な方法を理解できる |
授業のながれ |
---|
リハビリテーション工学入門 支援機器を使用している人たち 重障児(者)の使用している支援機器 意思の伝達を支援する方法 意思伝達教材の作成実習 重症者(脳性麻痺)の適合事例 重障者用電動車いすの体験試乗 重障用電動車いすの実用化 福祉用具の探し方と利用できる制度 問題解決グループワーク実習 支援機器導入のため姿勢・運動解析 交感神経スイッチの体験実習−1 交感神経スイッチの体験実習−2 BCIなど最新技術の紹介 まとめ,生活に寄り添うリハ工学 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・実物に触れて体験できるようにさまざまな機器を持ち込み、実践事例を紹介しながら講義します。 ・体験実習などに積極的に参加して、感じたこと、考えたことを話し合い、支援する技術と「支援する心」を育んで下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
リハビリテーション,福祉用具,障害者・高齢者福祉等に関する科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題レポート,出席状況から評価する |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |