科目名 | 老年期作業療法学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 来島 修志 |
テーマ |
---|
高齢期における主な疾患や障害を理解し,どのような作業療法を行う必要があるかを考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 高齢期 認知症 作業療法 <内容の要約> 背景として高齢社会の実態を知り,高齢期の特徴を踏まえ,高齢期に多い疾患とその障害を理解し,どのような評価を行いどのような作業療法を行う必要があるかについて学ぶ. 特に認知症に関することと,認知症高齢者に対する作業療法士の役割について理解を深めることとする. <学習目標> 高齢社会と作業療法士の活躍場面を説明できる 高齢期の特徴を説明できる 高齢期に多い疾患とその障害を理解できる 認知症の原因疾患と症状を説明できる 認知症高齢者に対する作業療法士の役割を説明できる |
授業のながれ |
---|
高齢社会とは 高齢社会における作業療法士の活躍場面 高齢期の特徴 高齢期に多い疾患とその作業療法 高齢期のリスクとその予防 認知症とは 認知症をもつ人のとらえ方 認知症の医学的基礎知識(1)認知症の原因疾患とその診断基準 認知症の医学的基礎知識(2)認知症の原因疾患とその治療・予防 生活モデルにおけるリハビリテーションの考え方 認知症高齢者に対する作業療法の実際(1) 認知症高齢者に対する作業療法の実際(2) 認知症高齢者に対する作業療法の実際(3) 認知症高齢者に対する評価(1) 認知症高齢者に対する評価(2) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
高齢者の気持ち,思い,望みを想像してみてください. 質問大歓迎. |
本科目の関連科目 |
---|
臨床医学T・U・V・W,作業療法評価学U,認知症リハビリテーション |
成績評価の方法 |
---|
|
持ち込み不可の筆記試験 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>松房利憲,小川恵子 編集 <テキスト名>標準作業療法学「高齢期作業療法学」第2版 <出版社>医学書院 <著者>大塚俊男,本間昭 編著 <テキスト名>高齢者のための知的機能検査の手引き <出版社>ワールドプランニング |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |