科目名 | 神経・筋理学療法学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 白石 成明 |
テーマ |
---|
神経筋疾患の代表的な疾患の理解とその理学療法を学習する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「神経筋疾患」 「課題指向」 「ガイドライン」 <内容の要約> 脳血管障害、パーキンソン病、脊髄損傷、筋ジストロフィーなどの神経・筋疾病に起因する障害に対する理学療法について学習する。具体的には疾病別に機能障害、能力障害の特性や理学療法に必要な評価、治療方法等について理解できることを目指す。脳卒中、パーキンソン病などのガイドラインが既に関連学会より定められている疾病については、リハビリテーションで推奨されている治療を紹介し、臨床でエビデンスに基づく治療の選択ができるよう指導する。 <学習目標> 神経筋疾患の障害の特徴について説明することができる 神経筋疾患の障害評価について説明することができる エビデンスに基づく理学療法の立案ができる |
授業のながれ |
---|
脳損傷の定義・病態・合併症・回復 脳血管障害片麻痺患者の障害と評価 脳血管障害の合併症・高次脳機能障害 脳血管障害に対する理学療法の実際1(課題指向型エクササイズ) 脳血管障害に対する理学療法の実際2(座位〜歩行の獲得) 大脳基底核/脳幹の役割と運動発現 パーキンソン病周辺疾患の障害理解と評価 パーキンソン病周辺疾患に対する理学療法の実際 小脳・脊髄の役割と運動失調 失調症に対する理学療法の実際 脊髄損傷の定義・病態・合併症・回復 脊髄損傷に対する理学療法の実際1 脊髄損傷に対する理学療法の実際2 筋萎縮性疾患/脱髄疾患の病態理解と理学療法1 筋萎縮性疾患/脱髄疾患の病態理解と理学療法2 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
臨床実習に臨む上で重要な講義です。講義の予習、復習をしっかりと行ってください。 |
本科目の関連科目 |
---|
神経筋理学療法学演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験の他にも授業態度やレポートなど総合的に評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>石川 朗 <テキスト名>神経障害理学療法学T/神経障害理学療法U <出版社>中山書店 |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |