科目名 | ターミナルケア |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 鷲見 三重子 |
テーマ |
---|
ターミナルケアについて理解し、 自らの死生観をもつことができる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ターミナルケア ホスピス 緩和ケア 尊厳死 死生観 <内容の要約> ターミナルケアの歴史や考え方を学びます。 人生の終末を迎える人たちの身体的、 精神的、 社会的な変化とケアの方法を学び、 生と死について考える機会を持ちます。 <学習目標> ターミナルケアの歴史と考え方を理解できる。 ターミナルステージにある人の身体的、 精神的、 社会的変化と緩和ケアについて理解することができる。 グリーフケア (悲嘆ケア) について理解することができる。 自らの 「死生観」 をもつことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・健康とは・用語について ターミナルケアの歴史・考え方、 病院で死ぬということ ホスピスの歴史・緩和ケア ホスピスケア 身体的苦痛と具体的ケアの方法 精神的苦痛と具体的ケアの方法 社会的苦痛と具体的ケアの方法 スピリチャルケア グリーフケア 安楽死と尊厳死 死のシミュレーション 高齢者のターミナルケア 施設におけるターミナルケア 在宅におけるターミナルケア テスト |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・私語・携帯電話の操作・飲食など授業の妨害になることを禁止いたします。 ・遅刻・早退は原則として禁止です。 授業時間の 2/3 以上 (60 分以上) を持って出席とみなします。 ・ターミナルケアをまなぶことで自分の人生をどう生きるかを考える機会にしていただきたい。 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学 介護概論 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席カードの提出をしていただき、 出席の確認をします。 出席カードに書かれた内容も、 成績の評価対象といたします。 授業内で提出していただくレポートも成績評価の対象といたします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |