科目名 | デザインの基礎 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 池田 晶一 |
テーマ |
---|
デザイン分野の基礎的知識を理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> デザイン 形 グラフィックス 手とデザイン <内容の要約> 平面デザインの構成の基礎を学び、 造形の成り立ちを理解する。 立体デザインでは、 デザインの学術的な理論についても考え、 椅子をモチーフに形と構造、 手と用具の関係など具体的な事例を考えながら、 デザインを幅広く理解する。 <学習目標> ・デザインの基礎的な知識を身につける。 ・表面の形だけではなく、 人とモノの関係を見ながらデザインする能力を養う。 |
授業のながれ |
---|
1 イントロダクション 2 形の要素とその概念 3 色彩構成 4 形の広がり、 テクスチュア 5 図形の変換 6 形の配置と構成 7 調和と対比、 イリュージョン 8 平面構成の特殊技法、 コンピュータグラフィックス 9 私たちの生活と陶磁器 10 陶磁器の歴史 11 工芸 12 デザインとアート 13 デザインの広がり 14 デザインの考え方 (アクセシビリティー、 アフォーダン 15 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この授業は、 課題の制作等も含め進めてゆきます。 課題は宿題として課す事が多くあります。 課題は成績評価にも大きく関わりますので、 提出の忘れることのない様に気をつけること。 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎デザイン演習、 バリアフリーデザイン |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験の他、 課題、 加味して評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |