科目名 | インターンシップ |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 宮田 美和子 |
テーマ |
---|
企業や自治体などで一定の就業体験をすることにより、職業観や職業意識を養う。合わせて基本的なビジネスマナーの修得も行う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 職業観 就業体験 ビジネスマナー <内容の要約> 学外での就業体験を通し職業観・職業意識を醸成する。学内では準備・まとめを行い、学外では就業体験をする。業界を研究し、インターンシップ先での研修内容を検討する。インターンシップ先との面接などを経た後、一定期間の就業体験を行う。またグループディスカッションや報告書作成を行い各自の職業観や職業意識の向上を図る。 <学習目標> 「働く」ことの素晴らしさを理解し、職業観や職業意識を養うことができる。 実践の場での体験を通して臨機応変が求められるビジネスマナーを修得できる。 |
授業のながれ |
---|
1 インターンシップオリエンテーション、インターンシップ登録 2 業界研究と業種研究、インターンシップ受入企業・事業所の研究(1) 3 業界研究と業種研究、インターンシップ受入企業・事業所の研究(2) 4 インターンシップ企業・事業所の志望理由について(1) 5 インターンシップ企業・事業所の志望理由について(2) 6 インターンシップ企業・事業所の志望理由について(3) 7 インターンシップ企業・事業所の志望理由について(4) 8 ビジネスマナー研修(1) 9 ビジネスマナー研修(2) 10 ビジネスマナー研修(3) 11 インターンシップ企業・事業所との調整、事前研修(1) 12 インターンシップ企業・事業所との調整、事前研修(2) 13 インターンシップ企業・事業所との調整、事前研修(3) 14 インターンシップ実施(8月〜9月のうち、1〜2週間程度) 15 インターンシップ研修報告書作成 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
皆さんが社会に出る前のリテラシー教育として、非常に効果を発揮しています。実際的には就職活動の結果に現れています。 インターンシップは、社会人としてのビジネスマナーを学ぶ場でもあります。学内学習の際にも、欠席の場合は必ず届け出てください。 以下の場合、学外研修が出来ない場合もあります。(1)学内での準備期間中の 欠席が5回以上の場合。(2)無断欠席が3回以上の場合。 |
本科目の関連科目 |
---|
キャリア開発 |
成績評価の方法 |
---|
|
事前学習レポート40%、インターンシップ先報告書20%、事後学習レポート40%、 事前学習及び事後学習・発表会の参加は必須。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2013 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |