科目名 | 英語コミュニケーションV |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 馬場 景子 |
テーマ |
---|
ASL(アメリカの手話)を学習して、英語表現との違いを知る |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ASL ASLと英語の文の構造の違い 身体言語の特徴 <内容の要約> ASKLと英語は違います。視覚言語であるASLは、書きとめるための文字を持ちません。ですから英語を借りて(借用)書きます。しかし授業が進展するに従って、ASLの独自性が明らかになあってきます。この二重性は、アメリカの聴覚障害者が自分たちの文化を守りながら、「ろう文化」を確立していった過程でもあるのです。この授業では、ASL表現の深層を理解しながら、ASL表現を学習していきます。 <学習目標> ASLで自分の名前が表現できる ASLの基本会話ができる ASLと英語の違いがわかる アメリカの聴覚障害者の文化を理解できる |
授業のながれ |
---|
授業開始にあたっての説明・ ASLアルファベットを覚える ASLアルファベットで自分の名前や他の学生の名前を表現する I, YOU, THEYなどの人称代名詞を学習する・形容詞がある文章を表現する MY, OUR, HISなどの所有表現を学ぶ ASLの I STUDENT I. 表現とは? I HAVE BOOK I. という主語の重複を学ぶ 冠詞のないASLで aとthe を表わすには 中間試験(実技と筆記) 否定表現・YES-NO疑問の表わし方 現在形、過去形、未来形を表わすには 目的語+主語+動詞で表わすASL 授与動詞表現はどのように表わすのか 命令形での手話表現は身体言語の特徴が顕著 授業のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
欠席は授業回数の1/3までとします。最初の授業時に前期分のレジュメを配布しますので、目を通してください。進度に関しましては、上記「授業のながれ」に記載しています。ただし、進度状況は授業の実際の進度と異なる場合があります。またレジュメは英語で書かれていますので、辞書は必ず持参してください。学生諸君の積極的な授業参加を期待しています。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
小テストでは実技と筆記試験を行います。その割合は筆記20%、実技30%です。その他は50%となります。試験の範囲は、授業時に指示します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |