科目名 | 英語コミュニケーションV |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 加藤 とも子 |
テーマ |
---|
聞くこと、話すことを中心に総合的なコミュニケーション能力を向上を目指し、「知っている」だけでなく、「使える英語」を身に付ける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> よく聞く よく話す いつでも新発見 <内容の要約> 高等学校までに習得してきと事柄を再確認し、さらにコミュニケーション能力を育成する。リスニング練習を通じて、情報を正確に聞き取れるように英語の音や言い回しに慣れる。簡単な文章を読んだり、日常的なことを表現できるようにする。英検などにも積極的にトライする。 <学習目標> 自分のことを表現する 情報を正確に聞き取る 慣用表現や語彙力を増やす |
授業のながれ |
---|
初対面 よくある表現を使って自己紹介・他者紹介など リスニング つながる音に慣れる 家族 動詞 リスニング つながる音 趣味 S+V リスニング 消える音 大学生活 人称代名詞 リスニング 消える音 食べ物 疑問詞 リスニング 消える音 コンサート How+形容詞/副詞? リスニング 変化する音 道案内 助動詞 リスニング 変化する音 日本文化紹介 助動詞 リスニング 変化する音 ジェスチャー 前置詞 リスニング 変化する音 観光案内 過去・現在・未来 リスニング カタカナ語の音 現在進行形 リスニング 数字の聞き取り リスニング 日本語にない音 機内で 時・天候を表す リスニング 日本語にない音 空港で 接続詞 Review |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
授業中の発表、課題、レポートなどはすべて平常点として評価し、定期試験は単独で60パーセントを評価の対象とする |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>JACETリスニング研究会 <テキスト名>Forerunner to Power-Up English <出版社>南雲堂 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |