科目名 | 英語コミュニケーションU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 馬場 景子 |
テーマ |
---|
英語の速読のスキルを獲得して、多読ができ、爆発する情報から正しい情報をゲットする |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英語文章の速読の必要 速読の結果として多読を実感 正確な情報をつかむチャンス <内容の要約> 爆発型の情報社会にあって、情報の種類の選択が必要となっている。このためには、早く情報を読むことが必要となっている。早く読むことは、多読の可能性を秘めている。このことは、正しく必要な情報をできるだけ早くゲットできることを意味している。この授業では英語の速読のスキルを付けることで、この可能性を高めていく。また聴覚に障害を持つひとにとって速読は重要なサバイバルスキルの一つである。 <学習目標> 後期授業開始にあたってのテキスト総覧と説明 多読の可能性が実感できる |
授業のながれ |
---|
後期授業開始にあたってのテキスト総覧と説明 Unit 11 Paragraph Organization (1) Unit 11 Paragraph Organization (1)小テスト / Unit 12 Paragraph Organization (2) Unit 12 Paragraph Organization (2) 小テスト / Unit 13 Paragraph Organization (3) Unit 13 Paragraph Organization (3)小テスト / Unit 14 Paragraph Organization (4) Unit 14 Paragraph Organization (4) 小テスト / Unit 15 Seaching for Information Unit 15 Seaching for Information小テスト / Using Reference Words to Follow Ideas (2) Using Reference Words to Follow Ideas (2) 小テスト / Unit 17 Readind Graphsg Numbers; Tables and Graphs Unit 17 Readind Graphsg Numbers; Tables and Graphs小テスト / Unit 18 Summerizing Ideas Unit 18 Summerizing Ideas小テスト / Unit 19 Reading as Gussing Games Unit 19 Reading as Gussing Games小テスト / Unit 20 Assess Your Achievement Unit 20 Assess Your Achievement小テスト 英字新聞を読む(1) 英字新聞を読む(2) 理解度習熟測定 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前学習に関しては、授業開始時に説明します。授業開始時には教科書を持参してください。教科書を総覧します。さらに英語の授業ですので辞書を持参してください。辞書新規購入を考えている場合などの疑問に関しては、相談にのります。学生諸君には積極的な授業参加を期待しています。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
小テストは各ユニット終了時に行います。その他に関しては、理解度確認のテストを行います。下記に示したように総合点は100点として、60点以上を合格とします。出席点は成績評価には加味しませんが、欠席回数が1/3以上の受講生には成績評価の対象にはなりません。詳細に関しては、最初の授業の際に指示します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>卯城祐司 他 <テキスト名>Reader's Ark Basic <出版社>金星堂 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |