科目名 | スポーツ文化論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 杉山 邦博 |
テーマ |
---|
スポーツは文化か? |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツをマスコミの視点から考える 外来スポーツと日本古来の武道とを同列視していいのか? <内容の要約> 明治維新以降150年ほどの間に洪水のように入ってきた外来スポーツ。 柔道、剣道、相撲など日本古来の武道が席巻される昨今。 スポーツ150年の変遷を文化という側面から考える。 <学習目標> アマチュアリズムを標榜した五輪がプロ容認、勝利至上主義、テレビマネー依存へと転換した。 柔道は最早、日本のものではないとの声が高まる。 日本の伝承文化の象徴といわれる大相撲の将来は……などなど文化の伝承の視点で考えたい。 |
授業のながれ |
---|
総論。スポーツ界の現状。 武道とは…柔道、剣道、相撲など。 外来スポーツの参入。 マスコミの変遷とスポーツ。(新聞、ラジオ、テレビ、雑誌など) マスコミの変遷とスポーツ。(新聞、ラジオ、テレビ、雑誌など) 五輪の歴史。その変遷と社会との係り。 五輪の歴史。その変遷と社会との係り。 五輪の歴史。その変遷と社会との係り。 野球の歴史。アマチュア中心からプロ全盛へ。 野球の歴史。アマチュア中心からプロ全盛へ。(ドラフト制度導入) 野球の歴史。アマチュア中心からプロ全盛へ。(ドラフトの問題点) 大相撲の歴史と現状。文化の伝承の大切さを再認識する。 テレビマネーがもたらすスポーツ界の功罪。 マイナーからメジャーへ。サッカー、バレーボール、フィギュアスケート、マラソン、駅伝など。 総括。スポーツは文化と言えるのか。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業中の私語、飲料の使用は禁止する。(特別例外者を除く) 10分以上の遅刻者は入室を断る。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
出席重視2/3 ミニレポート1/3 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |