科目名 | キャリア開発T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 上田 和宏 |
テーマ |
---|
進路選択の準備を始めよう |
科目のねらい |
---|
<キーワード> キャリア開発 就職活動 資格 コミュニケーション <内容の要約> 大学は通過点である。卒業して次の段階に進まなければいけない。そのためには準備が必要である。この講義では進路選択において参考となる事項について講義が行われる。 就職や労働の環境、 本学学生の就職状況、 社会人として求められる力、 就職活動で起きる問題などについて講義を行う。さらに実業界で活躍されている方から働くことについてのお話などもうかがう。 <学習目標> 進路選択に関して 現時点での将来プランを作成できる。 「資格」 とはどのような意味を持つのかについて正しく理解できる。 社会人になるために求められる力を高めることに取り組むことができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 本学の就職状況/就職までの流れ 日本の労働市場 (これまでと今後) フリーターについて 就職戦線を乗り越えるためには 会社、業界、仕事とは 現場・第一線で活躍する人々の話 (1) 現場・第一線で活躍する人々の話 (2) 現場・第一線で活躍する人々の話 (3) 現場・第一線で活躍する人々の話 (4) 資格と職業について コミュニケーション能力について (1) コミュニケーション能力について (2) 今年度の就職状況・来年度以降の予想 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
社会に出る準備のための授業であるから、 遅刻・私語・居眠り・携帯電話の操作などは厳禁である。 これらの習慣から抜けきれない人は単位取得が難しい。 進路選択について考えるためには、社会の動向を理解していることが必須である。時事や常識について理解がない人を、社会は仲間として迎え入れない。したがって、ニュースを読む力はつけておく必要がある。どのメディアを利用するかは各自に任せるが、日々のニュースに目を通してくることを求める。 |
本科目の関連科目 |
---|
「キャリア開発U」、「キャリア開発V」、「インターンシップ」、「経済特別講義T」 (経営者講座) など。 |
成績評価の方法 |
---|
|
・初回講義に必ず出席すること。成績の付け方の詳細について説明する。 ・出席状況(遅刻を含む)や授業態度(携帯電話、 教室の出入など) が悪い場合、減点する。 ・数回の課題を課して提出を求める。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |