科目名 | フィットネスエクササイズ演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 松井 健 |
テーマ |
---|
健康の維持・増進と関連の深いヘルス・エクササイズの理論を学び、実践・指導方法を習得する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 体操 ウォーキング 水泳・水中運動 エアロビックダンス 軽スポーツ <内容の要約> @ヘルス・エクササイズについて体操系、エアロビクス系、レクリエーションスポーツ系の各視点から学ぶ A@に関する具体的、かつ基本的な指導方法を身に付ける B対象に応じた応用的な指導方法を身に付ける <学習目標> ヘルス・エクササイズにおける各系のエクササイズを理解し、運動動作の手本を提示しながら、他者への指導ができる ルールや用具を工夫した、オリジナルスポーツを考案できる |
授業のながれ |
---|
科目概要説明 & 体操系-体操(講義+実習) 体操系-ストレッチング(講義+実習) エアロビクス系-ウォーキング・ジョギング(1) (講義+実習) エアロビクス系-ウォーキング・ジョギング(2) (実習) エアロビクス系-エアロビックダンス(1) (講義+実習) エアロビクス系-エアロビックダンス(2) (実習) エアロビクス系-エアロビックダンス(3) (実習) レクリエーションスポーツ系-軽スポーツ(1) (講義+実習) レクリエーションスポーツ系-軽スポーツ(2) (実習) レクリエーションスポーツ系-軽スポーツ(3) (実習) レクリエーションスポーツ系-運動ゲーム(1) (講義+実習) レクリエーションスポーツ系-運動ゲーム(2) (実習) エアロビクス系-水泳・水中運動(1)(講義) エアロビクス系-水泳・水中運動(2)(実習) エアロビクス系-水泳・水中運動(3)(実習) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・普段の出席と学習状況を重視する。日本体育協会資格対応科目(共通科目T、スポーツプログラマー:SP専門科目) ・所定のテキストあるいは配布資料をもとに予習・復習を必ず行うこと ・エアロビクス系-水泳・水中運動の3コマは、nfuスポーツドームのプールを使用するため、12月頃に集中的に行う予定である。 詳細は、授業内で連絡する。 |
本科目の関連科目 |
---|
体力トレーニング演習 体力測定演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
・各単元の終了後、授業内で指定した提出日までにレポートを提出すること。合計4回のレポートで全体の40%の評価を行う。 ・その他の評価:60%は、実技点と授業内での学習状況に基づいて行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>財団法人 日本体育施設協会編 <テキスト名>公認スポーツプログラマー(専門科目)テキスト <出版社>財団法人 日本体育施設協会 |
(C) Copyright 2012 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |