科目名 | 基礎キャリアワーク |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 坂部 司 |
テーマ |
---|
視覚の障害に対する理解とその人々に対する支援 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 視覚障害 コミュニケーション 歩行 ロービジョン 支援 <内容の要約> 視覚障害者は感覚障害者とか情報障害者とも言われている。視覚という感覚器の障害から発生する日常生活上の問題点や社会生活上の問題点を考え、視覚障害の理解と視覚障害者への支援方法について講義と実技(擬似体験)を通して学ぶ。 <学習目標> 視覚障害者の概要について理解する。 視覚障害者に対する支援方法を理解する。 視覚障害者のコミュニケーション(点字)の方法を知る。 視覚障害者の移動手段と誘導方法を知る。 ロービジョンについて理解し、支援方法を知る。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 障害から発生する日常生活上の困難な点(視機能、全盲とロービジョン 能力の障害(コミュニケーション) 点字とパソコン 点字T(実技、擬似体験) 点字U(実技、擬似体験) 能力の障害(移動) 誘導歩行T(実技、擬似体験) 誘導歩行U(実技、擬似体験) 我が国における視覚障害リハビリ施設の現状、小テスト * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
障害のある人々に関心はあるのだが、実際どのように支援していいのか、分からない人が多くいます。本講座はこのような学生にとって意義のある学びとなるはずです。実技ではアイマスクを各自用意すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学、社会福祉 |
成績評価の方法 |
---|
|
* |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |