科目名 | 情報システム管理実験 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 宇野 伸一郎 |
テーマ |
---|
unix で小規模クラスタシステムを構築できるようになる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> unix クラスタシステム システム管理 <内容の要約> 現代においては、小数の人間が複数のコンピュータを並列して扱う必要が増加している。本実験では、複数の Linux PC をつなげた小規模なクラスターシステムを実際に構築し、その管理方法を実習する。また、これらを通じてオープンソースと自由の意味について理解を深める。 <学習目標> unix で小規模クラスタシステムを構築できるようになる linux によるシステム管理に習熟する |
授業のながれ |
---|
unix 管理の基礎 デバイスとファイルシステム . root 権限、ユーザ管理 スタンドアローンシステムの管理 ストレージの管理 ネットワークの設定 クラスタシステムの設計の基礎 小規模クラスタシステムの設計 中規模クラスタシステムの設計 システム設計の実習1 システム設計の実習2 システム設計の実習3 安全性の検証とオープンソース 情報と自由 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義でコマンドを教わるのを待つのではなく、様々な手段を使ってシステム管理のコマンドを習得しそれを用いてシステムを設計すること。教わることだけでできる程度のもので満足しないように。 |
本科目の関連科目 |
---|
情報処理演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
主に最終的に構築したシステムとそのレポートによって評価する。 試験/課題などの結果に関わらず、学習する上での基本姿勢ができていない場合はD評価とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |