科目名 | バイオメカニクス |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 岡川 暁 |
テーマ |
---|
からだの"動き"を探る |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 身体運動学 機能解剖学 動作の習熟 運動神経生理学 <内容の要約> 運動の力学的側面に対する理解を深めること,身体の構造・機能と運動の関わりに対する理解を深めること,および,運動面での”上手・下手”に関する理解を深めることに焦点を当て,機能解剖学(上肢・下肢・体幹のつくり,動き),運動力学(アナログ信号・映像による動作の解析),筋肉(筋の構造,伸張反射,筋力,筋線維組成,パワー,スピード),姿勢の制御,歩行の解析,運動学習(加齢に伴う動作の習熟,他),運動制御(“たくみな動作”とは?,運動神経生理学とは?),に関して講義する。 <学習目標> 運動の力学的側面に対する理解を深めることができる。 身体の構造・機能と運動の関わりに対する理解を深めることができる。 運動面での”上手・下手”に関する理解を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
バイオメカニクスとは? 機能解剖学 その1(上・下肢のつくり、動き) 機能解剖学 その2(体幹のつくり、動き) アナログ信号は語る(運動力学1) 映像は語る1(運動力学2) 映像は語る2(運動力学3) 筋肉 その1(筋の構造、筋線維組成、伸張反射など) 筋肉 その2(筋力、パワー、スピードなど) 姿勢の制御 歩行の解析 運動学習 その1(加齢に伴う動作の習熟) 運動学習 その2(“上手になること”とは?) 運動制御 その1(“たくみな動作”とは?) 運動制御 その2(運動神経生理学) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
出席を重要視するので、毎回必ず出席すること。また、三角関数および力学(ともに高校程度)を理解していることが望ましい。 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツと健康、健康科学、加齢体力論、障害者スポーツ |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回のミニレポートによる出席点を50%、期末の筆記試験またはレポート試験を50%とし、両者の合計(100%)で評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |