科目名 | バリアフリーデザイン |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 池田 晶一、田中 賢、福田 秀志、坂上 雅治 |
テーマ |
---|
バリアフリーデザインを形やモノだけでなく、住環境や自然、社会ビジネスなどの視点から広く学んでゆく。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> バリアフリー 自然 デザイン 社会 環境 <内容の要約> バリアフリーデザインを広い視野で理解し実践するための知識を身につける。人とモノの関係の中でデザインを見直し、本来のデザインの意味を探求する。住環境や自然環境も含 めたバリアフリーデザインを理解し、デザイン能力を養う。バリアフリーデザインを取り巻く社会やビジネスとの関わりを理解し、実社会における実践をイメージできる様にする。 <学習目標> 広い視野でのバリアフリーデザインの理解を深める事が出来る。 様々なデザインの実践において基本的な理解を身につける。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション <池田晶一> バリアフリーデザインとは? (ノーマリゼーション、 バリアフリー・ユニバーサルデザイン) <池田晶一> デザインのプロセスと 意義 <池田晶一> デザインと人間工学 <池田晶一> 形と手(器と手) <池田晶一> 形と手(手と道具) <池田晶一> 住環境におけるバリアフリーデザイン とユニバーサルデザイン <田中 賢> 住環境におけるバリアフリーデザインとユニバーサルデザインの事例紹介 <田中 賢> 住環境における安全・安心を考える <田中 賢> 緑のユニバーサルデザイン1 <福田秀志> 緑のユニバーサルデザイン2 <福田秀志> 持続可能なまちづくりと社会関係資本 <坂上雅治> バ リアフリーとビジネス <坂上雅治> まとめ1 <池田晶一> まとめ2 <池田晶一> |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義は、4人の教員のリレー講義で行います。各回においてそれぞれの領域の専門性があり、欠席や遅刻等があると、著しく理解を損ないます。また、レポートに関しては、各担 当の講義内で指示します。成績評価に大きく関わりますので注意の事。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
1~6および14については期末テストを行い、7~13については、各担当の教員ごとにレポートで評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |