科目名 | 電気・電子基礎 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 磯貝 芳徳 |
テーマ |
---|
リハビリの現場で出会うであろう電気・電子機器とつき合うための電磁気学 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 電磁気学入門 電気・電子回路基礎 <内容の要約> 生体内では複雑な電気現象が重要な生理機能を担っている。また,医療現場では多様な電気・電子機器が用いられており,リハビリの現場では基礎的に電気・電子に関する知識が必須となっている。この講義では,このような観点から電磁気学の基礎を講ずる。高等学校での物理の履修を前提をしない講義展開を目指す。 <学習目標> 1. リハビリテーションの基礎となる電磁気学の習得 2. リハビリテーションで用いられる電子機器対応力 |
授業のながれ |
---|
1 電荷と電気力 (電荷の保存則、 クーロンの法則) 2 電場 (電気力線、 ガウスの法則とその応用) 3 電位 (電位と電位差、 等電位面、 静電遮蔽) 4 誘電体 (キャパシタ、 誘電体と電場、 電場のエネルギ 5 電流 (電流、 起電力、 オームの法則、 キルヒホフの法 6 電流と仕事 7 電流と磁場 (ガウスの法則、 アンペールの法則) 8 電磁誘導 9 電気回路の基礎 1 (直流、 交流、 変圧器、 送電) 10 電気回路の基礎 2 (抵抗、 キャパシタンス、 インダクタ 11 電気回路の基礎 3 (電気振動回路、 共振) 12 電子回路の基礎 1 (トランジスタの基礎) 13 電子回路の基礎 2 (スイッチング、 増幅) 14 電子回路の基礎 3 (論理回路) 15 予備授業 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1. リハビリテーションに役立つ電気・電子の基礎を意識して講義する。 2. 毎回の講義は休まない。 3. 講義中の質問を歓迎する。 分からないことは放っておかない。4. 頻繁に課題を課す。 |
本科目の関連科目 |
---|
「力学基礎」 が前提となる |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験を中心に評価するが、 出席、 課題の提出状況も加味する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |