科目名 | 持続可能な都市づくり |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 千頭 聡 |
テーマ |
---|
持続可能な都市・地域とは何だろうか、 その姿を追う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「持続可能な開発」 「地球規模の環境問題」 「資源循環・自然共生・市民参画」 「発展途上地域」 「環境学習」 <内容の要約> 次の世界を担う子どもたちのために、 宇宙船地球号の未来をどうすればいいかについて、 世界中で取り組みが進められています。 この講義では、 持続可能な開発のあり方を考えると共に、 地域ならびに都市を、 自然的・社会的・人的側面から総体的にとらえて、 資源循環・自然との共生・市民参画という切り口から、都市と地域のあり方を考えます。さらに、2050年を目指す低炭素型都市のあり方について、基本的考え方を学ぶことを目的としています。 <学習目標> ・持続可能な開発とは何かを理解する ・環境問題に対する基礎的な理解が進む ・資源循環、自然との共生、市民参画についての基礎的な理解が進む ・低炭素型社会の概念について理解が進む ・アジアの発展途上国の実情を知り、 視野を世界に向ける |
授業のながれ |
---|
ガイダンス 地球は今 (地球規模の環境問題) 持続可能な開発の概念と都市の役割 資源循環の切り口からみた都市と地域の課題 資源循環の切り口からみた都市と地域づくり 自然共生の切り口から見た都市と地域の課題 自然共生の切り口から見た都市と地域づくり 低炭素型社会とは 市民参画・環境学習 アジアの発展途上地域の素顔 (1) アジアの発展途上地域の素顔 (2) ヨーロッパの取り組み(1) ヨーロッパの取り組み(2) レビューシート まとめとふりかえり |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
遅刻は一切出席と認めない。 また、 講義中の私語は、講義妨害として扱い、二度注意した学生の単位認定は行わない。 基本的に毎回小課題に対して時間内にレポートを提出させる。 ビデオの利用、レジメの配布などにより、わかりやすい講義に努める。 第二回までに必ず教科書を購入して持参すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
小テスト 30% 定期試験 70% 注:平常点のみで評価を行うこともある。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>なごや環境大学実行委員会 <テキスト名>なごや環境ハンドブック <出版社>なごや環境大学実行委員会 |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |