科目名 | 英語コミュニケーションU |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 鈴木 あつ子 |
テーマ |
---|
I を引き継ぎ、受信、発信する力の基礎力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 文法を英語学的知識にとどめておいてはいけない。 使える道具としての文法 語彙、文法を絡めて、表現能力、受信能力の中に取り込む 語彙表現の習得 分析、統合、解釈、評価の流れ <内容の要約> 講義課目ではないので、講義内容のような「内容」は掲げられない。 <学習目標> レベルテスト後に授業を実施する。英検スケールでの1レベルアップ 英語学習習慣、学習ノウハウを身につけること |
授業のながれ |
---|
夏期課題テスト(Tの授業最後に課題が与えられる) 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 英検模試(リスニングは除く) 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 中間テスト 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 語彙、表現、文法を能力として身につけるための総合的な授業 中間テスト Voca King、Queen決定試験 総復習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
英語Tを引き継いだ授業となる。夏期課題は、英語コミュニケーションTの最後の授業で指示される。 *テキストはレベルごとに違ってくるので、授業内で指示する |
本科目の関連科目 |
---|
英語コミュニケーションI、V、W |
成績評価の方法 |
---|
|
毎回の小テスト、Vocabulary コンテスト,などを加味した平常点が50%、期末試験が50% |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |