科目名 | 意思決定論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 楠田 康之 |
テーマ |
---|
経済・経営における意思決定の基礎を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 意思決定と経営 経営の科学 オペレーションズ・リサーチ(OR) <内容の要約> 経済・経営における意思決定問題の科学的アプローチとしてのオペレーションズ・リサーチ(OR)の基礎を学ぶ。経営の科学的アプローチとは、意思決定モデルを用いて問題解決の方法を探ることである。この講義では、そのような問題解決手法として、テーマを4〜5つに分け、具体的な数値例を考えながら現実の経営における意思決定のあり方を考察する。 <学習目標> 経済・経営における意思決定とは何かを学ぶ 具体的な意思決定モデルにより問題解決能力を高める 経営における科学的アプローチの大切さを理解する |
授業のながれ |
---|
はじめに〜意思決定とは何か 線形計画法(1) ― 配分問題とは何か ― 線形計画法(2) ― グラフ解法とは ― 線形計画法(3) ― グラフ解法で解く ― 日程計画法(PERT)(1) ― 日程計画法とは― 日程計画法(PERT)(2) ― PERTとネットワーク図 ― 日程計画法(PERT)(3) ― PERTで解く ― 在庫管理(1) ― 在庫管理とは何か ― 在庫管理(2) ― 発注点方式 ― 在庫管理(3) ― 定期発注方式 ― 待ち行列問題(1) ― 待ち行列問題とは何か ― 待ち行列問題(2) ― 到着率とサービス率 ― 待ち行列問題(3) ― 待ち行列問題の解法 ― ゲームの理論と情報 総まとめ ※講義の進行状況によって一部変更することがある。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
内容的には一般教養科目に相当する平易なものだが、 授業においては毎回の出席と積極的な姿勢が望まれる。決して難しい数学を必要とするものではないが、 簡単なグラフや選択問題を恐れずに読んだり解いたりする積極的な姿勢が求められる。講義中の私語、携帯電話の使用、教室からの途中退出を固く禁じる。もし違反した場合は単位を認めないことがある。 講義で勉強した内容は、次の回まで自宅で復習しておくこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
「情報の経済学」「情報と社会」「経済理論T」「ミクロ経済学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
期末試験の成績で評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2011 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |