科目名 | 国際コミュニケーションT |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 陳 麗華 |
テーマ |
---|
中国語の基礎を楽しく身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 言語 異文化理解 国際コミュニケーションスキルの向上 <内容の要約> 1. 中国語に習熟する上で最も重要なピンイン(発音記号) を学習します。 2. 日本語表現と中国語表現の比較を行いながら、 中国語の基礎的な単語・文法と基礎的表現の習得を目指します。 3. 一般的な中国人の生活と考え方を紹介することで、 中国社会・文化への関心を高めます。 <学習目標> 1. 中国語初心者の学生を対象に、 基礎中国語を聞く力・読む力・書く力を身につけること。 2. 政治・経済・文化などあらゆる領域で日中交流が深まりつつある今日、 学生たちが自ら中国語を学習する意欲、 積極的に中国語でコミュニケーションをとる姿勢とスキルを身につけること。 3. 国際コミュニケーションI.II.III.IV一年間の履修を通じて、中国検定4級、準4級のレベルに達すこと。 |
授業のながれ |
---|
1 発音・人称代名詞 2 発音・「是」 の文 3 発音・動詞述語文 4 発音・所有を表す 「有」 ・省略疑問文 5 形容詞述語文・「几」 と 「多少」 6 完了を表す 「了」、動作の時点を表す表現 7 発音の復習・介詞 (1) 「在」、 「?」 8 発音の復習・反復疑問文 9 過去の経験を表す 「?」 10 介詞 (3) 「跟」、 「?」 11 動作の進行を表す方 12 選択疑問文 13 二つの目的語 14 まとめ・練習 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
中国語−日本語の辞典と日本語−中国語の辞典は必要である。 毎回授業中復習テストを行い、復習・宿題をして講義に臨んで下さい。 |
本科目の関連科目 |
---|
芸術と文化、 日本事情T・U、 比較文化論、 異文化コミュニケーション論 |
成績評価の方法 |
---|
|
1. 毎回授業中復習テスト 50%2.期末試験 50% |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>竹島金吾監修 尹景春・竹島毅著 <テキスト名>『最新版 中国語はじめの一歩』 <出版社>白水社 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |