科目名 | 地域リハビリテーション学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 石本 馨 |
テーマ |
---|
障害を持つ人や高齢者の在宅や地域での生活をイメージし、 現状と課題を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「リハビリテーション」 「ICF」 「地域社会」 「介護保険」 「障害原因の予防」 <内容の要約> 障害を持つ人や高齢者の地域生活の現状と課題を理解し、それらを改善・支援するリハビリテーション技術を制度・支援技術を含めて学ぶ。 <学習目標> ・障害を持つ人や高齢者の在宅や地域での生活をイメージする ・自分らしい生活を住み慣れた地域で送る手段としての介護保険のしくみを理解し、 課題を考える ・日本以外の先進国や発展途上国で暮らす障害者・高齢者の生活をイメージし、 障害について理解する |
授業のながれ |
---|
1 地域リハビリテーションとは (地域社会をイメージする) 2 障害の理解 3 地域リハビリテーション活動の基本と考え方の整理 4 地域リハビリテーション活動の時代的流れ 5 制度に見られる地域リハビリテーション@概要 6 制度に見られる地域リハビリテーションA介護保険 7 制度に見られる地域リハビリテーションBその他 8 暮らしやすい家づくりに向けて@福祉用具 9 暮らしやすい家づくりに向けてA住宅改修 10 災害時の障害者・高齢者@ 11 災害時の障害者・高齢者A 12 海外のリハビリテーション事情@ 13 海外のリハビリテーション事情A 14 障害原因の予防に向けて 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・授業ではスライド・パワーポイント・DVD を利用するのでレジュメは特に用意しませんが、 個別のニーズには応じますので、 必要な方は初回授業終了時に申し出てください。 ・授業中の携帯利用・私語・退室その他授業進行を妨げる行為は厳禁です。 見つけた場合は退室を命じます。 |
本科目の関連科目 |
---|
リハビリテーション論 A・B、 障害の理解、 福祉と住まい、 地域福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
出席回数、 授業後の感想ノート、 定期試験の成績で評価します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>大田仁史 <テキスト名>地域リハビリテーション原論 <出版社>医歯薬出版 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |