科目名 | 知覚心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 野寺 綾 |
テーマ |
---|
「感じること」 について理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 感覚と知覚 五感 <内容の要約> 私たちは外界に存在する刺激をそのまま感じているわけではない。 ここでは、 私たちが感覚器官を通じて、 外界からどのように刺激を取り入れているのか、 その情報処理の特徴を学ぶ。 <学習目標> ・人の知覚の特徴を理解する ・知覚の発達について理解する |
授業のながれ |
---|
1 イントロダクション 2 感覚の基本特性(1) 3 感覚の基本特性(2) 4 知覚研究の方法 (1):精神物理学 5 知覚研究の方法 (2):乳児の知覚測定 6 知覚の発達 (1) 7 知覚の発達 (2) 8 知覚の生理学的基礎(1) 9 知覚の生理学的基礎(2) 10 表情認知と模倣行動(1) 11 表情認知と模倣行動(2) 12 社会的認知 13 閾下知覚(1) 14 閾下知覚(2) 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
議論されるトピックについて考えながら講義に参加してください。 |
本科目の関連科目 |
---|
視覚心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
講義中に複数回行う課題と期末レポートから評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |