科目名 | コミュニケーション論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 野寺 綾 |
テーマ |
---|
現代コミュニケーションの諸問題について考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「コミュニケーション」 「対人関係」 「集団」 「コミュニティ」 <内容の要約> 近年、 新しいコミュニケーション媒体の普及が目覚しい。 これに伴い、 従来存在しなかったコミュニケーション形態が誕生し、 我々の社会行動にも大きな変化をもたらしている。 本講義では、 コミュニケーションに関する社会心理学的知見を学び、 また、 様々な新しい形態のコミュニケーションについて理解するとともに、 コミュニケーションに関する諸問題について考える。 <学習目標> ・コミュニケーションに関する心理学の基礎知識を習得する。 ・コミュニケーションの役割と効用について、 自らの行為を省みながら認識を深める。 |
授業のながれ |
---|
1 イントロダクション 2 自己概念(1) 3 自己概念(2) 4 印象形成 5 非言語的コミュニケーション 6 親密な人間関係の成立 7 社会的影響 8 小集団におけるコミュニケーション 9 リーダーシップ論 10 説得的コミュニケーション(1) 11 説得的コミュニケーション(2) 12 マスコミュニケーション(1) 13 マスコミュニケーション(2) 14 まとめ 15 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・講義ノートを作成し、 講義内容を復習できるようにすることを推奨する。 ・私語、 遅刻等、 他の受講生に迷惑となり授業の進行の支障になる行為は厳禁。 |
本科目の関連科目 |
---|
心理学T、 社会心理学、 人間関係学 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題・定期試験の成績に、 受講態度や出席点を加味した上で成績評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |