科目名 | 現代社会と法制度(日本国憲法) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 三枝 有 |
テーマ |
---|
現代社会における憲法の意義と役割を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 国民主権主義 基本的人権 表現の自由 統治機関 平和主義 <内容の要約> 現代社会において日本国憲法が、 どのような役割を担っているかについて、 憲法の人権規定ならびに統治機関の機能、 性質を検討することで理解を深める。 <学習目標> 日本の在り方を示す日本国憲法の考え方を理解することで、 日本人として、人間として在り方を考え、 主体的に思考する力を修得する。 人権ならびに統治機関に関する基本的知識を修得する。 |
授業のながれ |
---|
1 憲法とは?……その特色と意義 2 平和のために……憲法 9 条 3 人権とは? 私人間効力、 外国人の人権 4 幸福追求権、 法の下の平等……平等って何? 5 思想・良心の自由……心の中をのぞくな! 6 信教の自由……信じる者は救われる、 政教分離 7 表現の自由とは?……民主主義の根幹的自由 8 学問の自由は大学生にしかない? 大学の自治 9 財産権……経済的自由は No.1? 10 20 世紀的権利……生存権、 教育を受ける権利 11 統治の基本原理……三権分立主義 12 国会とは? 国会議員の特権 13 内閣とは?……議院内閣制 14 裁判所とは? 違憲審査権の効力 15 地方自治、 憲法改正;まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
・講義回数の 3 分の 1 以上欠席すると失格となる。 ・私語、 携帯の使用、 飲食などの授業妨害行為は、 失格となる場合がありうる。 ・授業で発言を求めるなどの積極的参加を期待する。 ・予習は不可欠です。 |
本科目の関連科目 |
---|
法律関係科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
平常点 30% (質疑応答 20%、 受講態度等の出席状況 10%) 小テスト (3〜5 回程度) 40% 定期試験 30% (最終日に実施) |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>三枝有・鈴木彰 <テキスト名>セットアップ法学 <出版社>成文堂 |
(C) Copyright 2010 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |