科目名 | 情報処理演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年開講 | 遠藤 秀紀、小林 信子 |
テーマ |
---|
情報ソフトウェアの活用スキルと情報収集・分析能力の獲得 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソフトウェアの統合的活用 情報検索 情報処理 ICT 経済データ分析 <内容の要約> この授業では、経済学の理解を一層深めることを目的に、表計算ソフトなどによる情報処理のスキルを学びます。具体的には、データを加工したり、グラフによって情報を視覚化したりする技能を習得します。 <学習目標> 文書作成、表計算などのソフトウェアを統合的に扱うことができる。 さまざまな方法で情報検索・調査が行える。 経済分析のための基本的ツールを扱うことができる。 |
授業のながれ |
---|
アカウント配布、履修登録、ガイダンス ファイル管理、nfu.jp インターネットについて、メール(Webメール) インターネット情報検索、セキュリティ、情報倫理 図書館利用、書籍検索、新聞記事検索 文書作成ソフトの活用(1) 文書作成ソフトの活用(2) 文書作成ソフトの活用(3) プレゼンテーションソフトの活用(1) プレゼンテーションソフトの活用(2) 表計算ソフトの活用(1) 表計算ソフトの活用(2) 表計算ソフトの活用(3) 文書作成ソフトと表計算ソフトの統合的活用 前期まとめ 表計算ソフトの復習(1) 表計算ソフトの復習(2) 数量データ分析(1) 数量データ分析(2) グラフ作図(1) グラフ作図(2) グラフ作図(3) 経済データ分析(1)数値分析 経済データ分析(2)物価上昇率、失業率 経済データ分析(3)レポート提出@ 経済データ分析(4)寄与度、寄与率 経済データ分析(5)レポート提出A 経済データ分析(6)複利計算、現在割引価値 経済データ分析(7)レポート提出B 経済データ分析(8)レポート提出C |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
操作を覚えることではなく、学んだスキルをどのように活用できるかが重要である。特に後期は表計算ソフトの学習を行う。ゼミや他の授業のレポートにデータの分析や図表を盛り込めるようにして欲しい。 |
本科目の関連科目 |
---|
経済学のための数学、インターネット演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
平常点:授業に出席し、毎回の授業の到達により評価する。【計60点(=1回につき2点×30回講義)】 レポート:前期に2回のレポートで20点(1回につき最大10点)、後期に4回のレポートで20点(1回につき最大5点)として評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>富士通エフ・オー・エム株式会社 <テキスト名>『情報リテラシー office2007』 <出版社>FOM出版 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |