科目名 | 家族と法 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 岩田 公雄 |
テーマ |
---|
家族の問題を解決するために必要な法の知識を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 婚姻 離婚 親子 後見 相続 <内容の要約> 人は誰でも一度は家族のことで深く悩むことがある。例えば,戸籍,氏名,婚姻,離婚,人工生殖,養子,介護,扶養,相続,遺言・・・・・等々。これらは,金銭で割り切れるものではなく,後々まで感情的なしこりを残すものが多い。このようなとき,ひとつの解決策を与えてくれるものが法である。そこで,この講義では,家族の問題を解決するために必要な法の知識を学ぶことにする。 <学習目標> 家族の問題を解決するために必要な法の知識を理解する。 最も基本的な法の考え方を理解する。 |
授業のながれ |
---|
親族 戸籍と氏 婚姻 離婚 親子(実親子関係と養親子関係) 親権 後見・保佐・補助 扶養 中間試験 相続の開始と相続人 相続の効力 相続の承認と放棄 遺言と遺贈 遺留分と相続回復請求権 まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
授業を妨害する行為をすべて禁止する。次回の講義案を読んで予習すること。前回の講義案を読み返して復習すること。 |
本科目の関連科目 |
---|
法と社会,法と人権,民法,法律学,消費者と法,企業法,労働法,行政法 |
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>菅野和夫ほか(編) <テキスト名>『ポケット六法』(平成21年度版) <出版社>友斐閣 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |