科目名 | 法と人権 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 野村 晃 |
テーマ |
---|
人権の創造 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 社会生活のルール 経済活動の自由・財産権上の権利 自由権 (精神的・身体的自由) と社会権 新しい人権の創造 (平和的生存権・環境権・プライバシー権と保護など) 国民の司法参加 <内容の要約> 他人の権利や自由を平気で踏みにじり、 大きな社会問題を派生させる例は少なくない。 過去幾多の試練を経て創造された人権の種類や内容を理解し、 それらを守り、 侵害された人権を回復するための正しい判断基準と仕組について考察する。 <学習目標> 1. 人権は、 過去幾多の試練に堪え創造され、 定着してきたことを認識する。 2. 変容著しい現代社会を反映して、 新しい人権が生み出されつつあることについて考察する。 3. 現実の日常生活の中から、 現代的人権保障の実効性について吟味する。 4. 人権概念の史的・国際的展開と日本における人権保障のカタログについて比較検討する。 |
授業のながれ |
---|
1. 法とは何か? (史的に考察する) 2. 社会生活のルール (社会規範) と法の効力関係 3. 法と裁判 4. 国民の司法参加 5. 近代社会から現代社会へ (自然法から宣言・実定法) 6. 現代社会の人権・基本的人権とは 7. 憲法上の権利と法の下の平等 8. 私人間の人権保障 9. 自由権的基本権の性格 10. 精神的自由 11. 身体的自由 12. 経済活動の自由 13. 財産上の権利と制約 14. 社会権の意味・内容について 15. 国際社会と新しい人権の創造 |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
1. 生命・身体の安全や人権侵害に関するニュースおよび社会現象に関心をもって新聞や雑誌を読むよう心がけること (予習・復習の効果がある)。 2. 「福祉」 について、 広い意味での規範意識の形成を心がけること。 3. 短期間での講義なので、 欠席しないこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
「民法」 「行政法」 「企業法」 「法律学」 (いずれも経済学部開講科目) など |
成績評価の方法 |
---|
|
定期試験の成績 (8 割) と平常点 (2 割) で評価する。 定期試験は、 「論述せよ」 と 「説明せよ」 とに分けて (それぞれ複数題)、 出題し、 0−80 点とする。 平常点は、 出席カードの裏面に 「修得したこと」 「認識を新たにしたこと」 「理解できなかった事柄」 「質問事項」 等々を記述してもらい、 0−20 点とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>中村・比嘉・徳川 <テキスト名>「法と人権」 <出版社>法律文化社 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |