科目名 | ことばと文化(ポルトガル) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 久保原 信司 |
テーマ |
---|
ポルトガル語の学習を通じてブラジル社会に対する理解を深める |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ポルトガル語 文化としての言語 多民族社会 ブラジル日系社会 日本のブラジル人社会 <内容の要約> ポルトガル語の学習が主体だが、それと並行して日本人移民を含めた多民族国家ブラジル、「デカセギ」として来日する日系ブラジル人コミュニティーの現状についても理解を深める。ブラジル映画やビデオ・クリップの視聴、解説なども行う。 <学習目標> 基本的なポルトガル語文法の理解 ブラジル人と簡単な会話ができるようになること 日系ブラジル人を身近な存在として感じられるようになること |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 文字と発音 文の基本構造と動詞の活用 名詞と指示詞 所有形容詞 動詞の活用2 形容詞の使い方 形容詞の使い方2 定冠詞と不定冠詞 前置詞と定冠詞の縮合形 ser動詞とestar動詞 場所を表す副詞 規則動詞の活用1 規則動詞の活用2 前期のまとめ 前期のおさらい 動詞ir 疑問詞 疑問詞2 動詞querer 動詞poder 数字の表現 数字の表現2 時間の表現 時間の表現2 現在進行形 現在進行形2 過去形の活用 完全過去と不完全過去 総まとめ |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
最初から自分の関心を限定せず、なんにでも積極的な好奇心を持つこと。学習内容と自分、社会とのつながりを意識しながら取り組むこと。授業には聴講するという受身の姿勢でなく、自分たちで作るという参加意識を持ってのぞむこと。 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
前回の学習内容を確認する小テストと定期テスト、出席率と参加姿勢を総合して評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>香川正子 <テキスト名>『ブラジル ポルトガル語』 <出版社>白水社 |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |