科目名 | 体力トレーニング演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 前期開講 | 山根 真紀 |
テーマ |
---|
スポーツトレーニングの基礎知識とトレーニング処方の技能を身に付ける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 体力 トレーニング処方 フィットネストレーニング マシーントレーニング <内容の要約> @体力の概念を理解し、トレーニングによって体力を高めるための基礎的知識を獲得するAトレーニングの原理・原則に基づく、安全で効率的なトレーニング方法とそのプログラミング方法を学ぶBトレーニングの種類について理解を深め、それぞれのトレーニング効果の違いを理解するC体力要素別のトレーニング方法、マシーンを用いたトレーニング方法を学ぶ <学習目標> 科学的なトレーニング方法を理解し、自らが体験する 他者に対するトレーニング処方の手法を身に付ける |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 科目概要説明 体力とは何か(1) 体力とは何か(2) トレーニングの原理・原則、処方について(1) トレーニングの原理・原則、処方について(2) トレーニングの種類 全身持久力、身体組成系(1) 全身持久力、身体組成系(2) 全身持久力、身体組成系(3) 全身持久力、身体組成系(4) 筋力・筋持久力系(1) 筋力・筋持久力系(2) 筋力・筋持久力系(3) 筋力・筋持久力系(4) マシーンの特性(1) マシーンの特性(2) マシーントレーニングの実際(1) マシーントレーニングの実際(2) 柔軟性系(1) 柔軟性系(2) 調整力系(1) 調整力系(2) 発育発達期のプログラム スポーツ選手のトレーニング 障害のある人のトレーニング 高齢者のトレーニング 加圧トレーニング トレーニングのプログラミング まとめのレポート@ まとめのレポートA |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
普段の出席と学習状況を重視する。日本体育協会資格対応科目(共通科目T、スポーツプログラマー:SP専門科目) |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |