科目名 | ジェンダー論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 生江 明 |
テーマ |
---|
ジェンダー学入門−社会構造の発見から社会分析へ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 見えざる社会関係の可視化 公共性の脱構築から主体的再建へ 従属関係としての分業から協業への模索 <内容の要約> 生物学的性差=sex に意味を付与する体系をジェンダーという。 社会により性別役割分業は大きく異なる。 その観念は通俗化され社会常識化された価値規範となって人々の行動や思考のパターンの中に内在化されている。 このことを批判的に捉えることで我々は自らの内なる呪縛の構造を知ることが出来る。 それは、 時に人間の自然性を、 無意識のうちに、 しかも美辞麗句によって修飾された暴力的な抑圧によって葬り去ろうとする場合もある。 次の時代を担う学生諸君が、 現代社会をどう捉え、 次の時代をどのように構想していくかという問い掛けを深める授業としたい。 <学習目標> 1. 男女別に取られたジェンダー統計書を使い、 異なる指標間の相関関係をクロスさせていくことで、 社会制度と社会意識の関係を考察する。 2. 異なる社会を比較することで、 上記の諸関係がそれぞれの社会において異なること、 またその理由を考察する。 3. 公共性、 公正性とは何かを、 具体的な社会関係の中で捉えることを追求する。 4. グループワークを通じて、 対象に対する多角的で多様な視点、 アプローチを学ぶ。 |
授業のながれ |
---|
第1回 ジェンダーとは何か、 どこに存在するのか (ジェンダー概念の定義と実際) 第2回 ジェンダー検証ワークショップ 第3回 ジェンダー概念の登場の歴史 (女性学からジェンダー論へ) 第4回 ジェンダー統計を使ったワークショップT (カンボジア村落開発−その1) 第5回 ジェンダー統計を使ったワークショップT (その2) 第6回 ジェンダー統計を使ったワークショップT (その3) 第7回 ジェンダー統計を使ったワークショップT (報告会T) 第8回 ジェンダーと社会 (ジェンダーと社会開発) 第9回 ジェンダー統計を使ったワークショップU (世界の社会統計から−その1) 第10回 ジェンダー統計を使ったワークショップU (その2) 第11回 ジェンダー統計を使ったワークショップU (その3) 第12回 ジェンダー統計を使ったワークショップU (その4) 第13回 ジェンダー統計を使ったワークショップU (その5) 第14回 ジェンダー統計を使ったワークショップU (報告会U) 第15回 まとめ−ジェンダーが問い掛けるもの |
学ぶ上での注意・担当教員からの希望 |
---|
少人数グループワークを基本として授業を組み立てていくので、 欠席は自他共に流れを壊してしまう。 授業時間以外においてもグループ作業が必要となる場合もあるので、 演習並みの科目であることを理解した上で科目履修をすること。 出欠はグループ内で自主管理するが、 それは学生諸君自身の自己評価をアシストするものである。 |
本科目の関連科目 |
---|
ジェンダー論は、 他の科目群を縦軸とするなら、 それらを横に貫くものである。 つまりすべての科目は関連する。 関連するかどうかは学生諸君次第である。 |
成績評価の方法 |
---|
|
課題やレポート、 グループ報告、 期末試験を総合評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2008 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |